万能な絵具「AQYLAアキーラ」を紹介します!

私が使っているアキーラという絵具は使い安く、いろいろな画材と併用できます。
このブログでは、ビギナーさんでもわかりやすく説明します。
今回はアキーラという絵具を紹介します!
アキーラ「AQYLA」は株式会社クサカベが作られている絵具の商品名です。
一般的には水性アルキド樹脂絵具という絵具です。
「水彩の使いやすさ」と、「油絵具の丈夫さ」を兼ね備えた絵具なのです。
たとえば「クレパス」は株式会社サクラクレパスが開発した商品名で一般的にはオイルパステルとされます。
「商品名」と「一般的な画材名」がありますので知っていると色々な絵具を使う上では重要になってきますので書きました。
水性アルキド樹脂絵具とはどんな絵具なのか?
さて、先ほど「水彩の使いやすさ」と、「油絵具の丈夫さ」を兼ね備えた絵具と紹介しましたが、それは分かりやすく説明するとどういうことなのか?
(1)水彩の使いやすさとは「水で溶けるので使い安い」
(2)油絵具の丈夫さとは「重ねて塗っても割れにくい」私からいうとアクリルのような絵具です。
乾くとアクリル絵具のように耐水になるからです。
たとえば、↓クレパス(赤いハート)は油性ですから描いた絵の上に水彩絵具(黄色)を塗るとはじきます。
ですが、↓アキーラ(黄色)はクレパス(赤いハート)と相性が良くゆっくり乾くので、はじかないのです。
このはじかないという特徴を生かして、水彩は水彩絵具のみで仕上げる。のではなくアキーラを重ねて塗ることができる。
油彩は油絵具のみで仕上げる。のではなくアキーラを重ねて塗ることができる。
クレパスはクレパスのみで仕上げる。のではなくアキーラを重ねて塗ることができる。
という意味では表現の幅が広がります。
つまり万能な絵具ということになります。
既に、他の絵具で描いた絵の上にでもアキーラで描くことは、とても簡単なことなのです。
↑クレパスとアキーラを使った絵 タイトル「イチゴミルク」©RyujinETSUKO
多くの種類の画材をつかうには
しかしながら、あえて色々な画材を使うにはそうするのはなぜなのか?
多く種類の絵具をつかった(混合技法)にすることのねらい、が必要になります。
一つの画材を使いこなす、コント―ロールすることさえ出来ないのにあえて、多くの種類の画材を使うことはなぜなのか?
このところを私自身自問自答したのですが、偶然の出会いとでも申しましょうか。
たとえば、自転車に乗るとき、はじめは右足を押して次は左足を押してと意識していたかもしれませんが、既に乗れるよになった今ではあえて頭の中で考えなくても足は動きます。
同じように感覚的に、これはアクリル絵具が適材だとかアキーラがこれには向いている。
これは色鉛筆がいいなとか瞬時に判断してしまうのです。
ですからアキーラが適材だと判断した場合はアキーラを使うだけなのです。
こう書くと感覚的に選んでいるように感じると思われるかもしれませんが
「絵具の素材の本質」を知っていないと、そもそもこのような考えにはならないと思います。
次回はもう少し踏み込んだ絵具についてを「画材オタクの私が」書きたいと思います。
余談ですが、
「りゅーじんさんに教えてもらったあの絵具の名前は?
、、、、、、テキーラ!」
といった友達がいますが(*^^)v飲めません!
「残念! アキーラです!」
お間違いなく!
今回は万能な絵具「AQYLAアキーラ」を紹介しました。
では、次回もお楽しみに(^^)/